成績結果は、学生が選択科目の履修内容を十分に学んだかどうかを示すものです。標準に達した学生は、単位を取得することができます。
このNCEA、何度、説明を読んでも、よくわからなかったのですが、すべて結果が出て、少〜しわかるようになりました。
NCEAのホームページのそれぞれのLevelの取得の方法が次のように書かれています。
http://www.nzqa.govt.nz/index.html
Level 1: 80 credits required at any level (Level 1, 2 or 3)
* including 8 in literacy (reading & writing) and 8 in numeracy (maths)
Level 2: 60 credits at level 2 or above
+ 20 credits from any level
Level 3: 60 credits at level 3 or above
+ 20 credits from level 2 or above
NCEAは、Level 1 〜 Level 3 まであり、(実は、Level4 もあるのですが)
Level1では、80単位必要で、読み書き(英語)及び数学的な学力(数学)で80単位中最低16単位(各8単位)を取得する必要があります。
Level2でも、80単位必要で、合計80単位中60単位をLevel2の科目から取得する必要があります。
Level3でも、80単位必要で、合計80単位中60単位をLevel3の科目から取得する必要があります。
この説明を見ると、単純に80単位×3=240単位必要だと思っていたのですが、そうではなく、Level2を取ろうとするのであれば、80単位すべてをLevel2で取る必要はなくて、
Level2 60単位+ Level1 20単位 = 80単位
で、取得できるようです。
また、単位は、次の年に繰り越すことができるので、Level1 20単位については、もし、前年度Year11 で 取得していれば、取得した単位を計算上、入れることができるため、Year 12 では、Level2を60単位とればよいようです。(いつ取るかは自由で、Year11でも、Year13でもOKです。)
同じように、Level3を取得する際も、
Level3 60単位 + Level2 20単位 =80単位
で取得できて、Level3を取得すれば、大学受験の資格が得られるようです。
私立大学の出願資格では、2年間留学したことが証明できればよいのですが、国立大学の出願資格として、NECAのように、国の統一試験を受験していることが条件となり、その結果も送る必要があります。
娘は、最初の年は、NCEAは受けませんでしたが、2年目、3年目と受験し、Level3を取得することができました。
国立大学の外国学校出身者試験の出願書類として、今年度のNCEAの結果を提出したところです。
1次審査に通れば、2次審査がありますが、どうなるでしょう。。
結構勉強した内容がおさらいできて面白いです。
国立も受験するんですね。
いっそニュージーランドのリンカーン大学とかカンタベリー大学とかを受験したらいいのに。
本人は、日本に帰りたかったみたいで、向こうの大学のことは、考えていなかったようです。
物理。。。私にとっては、一番難解な科目です ^^;)
こちらは、凄い雪です。
昨日は、主人と新幹線に乗りました。
東京駅で、娘の着ていた懐かしい制服を見つけました。
隣には、お母さんだと思います。
大学入試の付き添いですね。
主人と懐かしい制服と思いました。
それぞれの思いがある、大学入試ですね。
ここまで頑張られた、コハナミズキちゃんに
入試も又、楽しい思い出になりますように祈ってます。
こちらも、朝は、雪が降っていました。
大学の1次審査の結果が出ました。
残念ながら、不合格でした。
これで、すべて終了です。
最後の結果が出るまで、落ち着かなかったのですが、
ようやく、4月にむけて、心置きなく準備ができます。
応援してくださって、ありがとうございました。